2015年08月15日

あの建物では最後の寿町フリーコンサートでステージ前のスロープが復活!

横浜寿町フリーコンサートは1979年から続いている。
コンサートが行われる場所は、市営住宅、福祉施設や職安があった寿町総合労働福祉会館と呼ばれる建物の「コの字型」に囲まれた中庭のようなスペースだ。
その会館が来年の春以降、耐震性のために建て替えされることになった。
「寄せ場」と呼ばれる寿町のあの建物、あのスペースであのコンサートが行われ続けているのは「奇跡」だ、とDVD『奇跡の詩』のライナーに書いたが、その建物が無くなってしまう。新しい建物はできるし、同様の空間もできるようだけど、同じ建物・同じ空間にはならないだろう。
寿町総合労働福祉会館2015.jpg
フリーコンサートは寿町夏祭りのなかの一日として行われていて、運営をしている夏祭り実行委員会もコンサート実行委員会も、今年はあの建物でできる最後の年ということで、特別の想いを持って準備してきた。
この数年は、中心になっているスタッフも世代交代し、「夏祭り実」や「コンサート実」という枠を超えて一体となった運営がされるようになったと思う。
街のど真ん中で行われるコンサートなので、苦情も来ることがある。そのため、「コンサート実」では以前から「おわび」と「ご参加のお願い」といったチラシを配っていたが、去年あたりからは「夏祭り実」のスタッフが中心になり、チラシを配るだけではなく挨拶と説明のために簡易宿泊所(ドヤ)の帳場の人がいる時間帯に合わせて訪問するなど、より街の状況に合わせた取り組みが行われた。

今年はあの会場での「締めくくり」になるコンサートにしたい、という気持ちがみんなの中にあった。
コンサートのステージと観客の間にあったスロープも、約10年ぶりに復活した。その気になればスロープを上がってステージに乱入できそうな舞台設定である。はじめてこの会場でスロープを見た時は、コンサートが盛り上がる中、いかにも「ここから上がってくれ」と言わんばかりにスロープがあって、実際に上がろうとするお客をスタッフが必死になって制止していたのが、なんとも不思議で「そんなに上がってほしくないのなら、こんなスロープはつくらなきゃあいいじゃないか」と思ったりした(笑)。
その後、フリーコンサートの動画を撮らせてもらうようになり、自分自身があのスロープの上で撮影し、「このスロープこそ寿町フリーコンサートだ」と思うようになった。
寿町フリーコンサートのステージは、一般の建材を使用しているという事もあって高さが高い。最前列からだと見上げるようになってしまうが、あのスロープの存在によってステージと観客との距離が縮まっている気がした。
コンサートの舞台は、前日に有志による手作業で建てられる。スロープは舞台ができた後につくらなければならないのだが、真夏の炎天下で作業をしてヘトヘトになってからさらにスロープをつくるのは、かなりキツイと思う。当初から祭りとコンサートを担ってきた人たちも年々歳をとり、作業は困難になった。コンサートの際にはスロープを登ってダイブする人がいるなど、危険だという事もあってステージ前のスロープは寿町フリーコンサートから無くなった。
そのスロープが、スタッフの気持ちと、作業をしてくれた有志のおかげで、今年は復活したのだ。

もちろん、スロープをつくる事で「リスク」も高まる。しかし、リスクを避けようとして守りに入ってしまうと「奇跡」は起きない。解放の場でもあるフリーコンサートをルールでがんじがらめにはしたくない。
スタッフの意思と、2005年から司会をしてくれている富士子さんの力もあって、運営側の気持ちは参加した人たちに伝わったと思う。

9年ぶりに出演してもらう事になった渚ようこも、2006年の出演時に「あの、通路みたいなのもあったほうが良かったな」と言っていた。
渋さ知らズのメンバーや舞踏の人たちは今回13年ぶりの出演だが、以前からあのスロープを有効に使っていた。
そして寿[kotobuki]のナビィは、いつもステージからあのスロープに降りて、お客さん届くように間近で歌うスタイルが象徴的だった。
2015、渋さ知らズ+渚ようこ
(渋さ知らズ+渚ようこ)

寿[kotobuki]の本番直前。お客さんの前に立てる瞬間を待っているナビィに、ステージの後ろで話を聞いた。

「やっぱり、この空間が凄い好きだったからね。この市営住宅のね……、」
「もう〜、リハの時から泣きそうだったよ。まあ、でも……最後だから、楽しみます。」
2015、寿[kotobuki]、寿町フリーコンサート

来年の春からは、建て替えのためにあの建物は壊される。新しい建物ができるまでの3年間ぐらいは、街の中のどこかのスペースで、夏祭りとフリーコンサートが行われる予定だ。
場所の選定や、周辺に住む人たちへの説明など、たいへんな課題があると思うが、粘り強く続けることで「奇跡の祭り」は続いていくだろう。

(文責:小林アツシ)
 

2015年08月10日

去年の寿町フリーコンサートの「絵」

今週は、いよいよ「寿町フリーコンサート」も含めた「寿夏祭り」が行われます。
(スケジュール↓)
http://kisekinouta.seesaa.net/article/423700778.html

フリーコンサートや盆踊りが行われているあの建物は、来年の春から建て替え工事が行われます。工事が終われば、再びあの場所で行われますが、工事期間中は町内のどこか別のところで夏祭りとフリーコンサートが行われます。
ですので、あの建物で行われるのは、今年が最後になります。
http://kotobukifree.web.fc2.com/news20150623.html

毎年来てくれている友人の、ほしのめぐみさんが、去年、絵を描いてくれましたので紹介します。

寿町フリーコンサート2014 by ほしのめぐみ
(寿町フリーコンサート2014 by ほしのめぐみ)
クリックすると大きく表示されます。

僕がつくった作品の上映会があった時に、
http://atsukoba.seesaa.net/article/403828094.html
上映終了後、いろいろと話をしていたら、たまたま寿町フリーコンサートの話になり、上映会に来てくださっていた方が「私の娘が描いた絵なんですよ」と言って見せてくださいました。

絵をよく見ると、細かいところまで、とても丁寧に描けています。
ステージにいるのは、寿町の学童保育に来ている子どもたちのバンド「Kotobu☆Kids」のようです。
客席にいる人たちも、一人一人、生き生きと描かれています。

最近はスマホや携帯で気軽に写真を撮れるようになりましたが、簡単に写真が撮れるようになったぶんだけ、自分がいるその場の状況を「自分の目でしっかりと見よう」という意識は減ってきている気がしています。

僕自身も動画を夢中で撮っていて、あとで見直してから気が付く事がたくさんあるのですが……。
この絵を観たことで、自分の目でしっかりと見て、自分の手で描く事の大切さを、感じました。

皆さんも、ぜひ、あの建物で最後に行われる夏祭りとフリーコンサートを、自分の目で記憶に焼き付けてもらえたらなと思います。
 

2015年08月06日

寿夏祭り2015スケジュール

寿2015.jpg

寿町フリーコンサートは、横浜の寄せ場寿地区の夏祭りの一行事として続けられています。
8月12日から5日間行なわれる、2015年の寿夏祭りのスケジュールをお知らせします。
-------------------------------------

お盆の時期は昔から正月と並び田舎に帰る時期とされています。
しかし、寿町には田舎に帰らない仲間・帰れない仲間がたくさん存在します。
そんな仲間たちと、舞台作りから解体まで自分たちで行う手作りの祭りで、一緒にお盆を過ごしていきたいと思います。
よろしければ、少しの時間でもいいので、寿夏祭りを手伝いに来て下さい。
特に、御輿の担ぎ手、盆踊りの踊り手、舞台の作り手は大募集です。
みなさんのご協力で作り上げて行ける祭りですので、ご協力をお願いします。

なお、主なスケジュールは以下のようになっています。
メイン会場は寿労働センター前広場です。
(JR石川町駅北口下車徒歩5分、横浜市中区寿町4−14)

【寿夏祭り2015予定】2015年8月3日現在

・8月12日(水)
9:30集合 舞台作成 その他準備
11:30〜 炊き出し(カレー)

・8月13日(木)
15:00〜 寿フリーコンサート
小林直樹/Kotobu☆Kids/渚ようこ/渋さ知らズ/李政美/寿[kotobuki]
21:00までに終了
http://kotobukifree.web.fc2.com/
https://twitter.com/kotobukifree

・8月14日(金)
9:30集合 舞台移動
10:00〜 保育園御輿
16:00〜 模擬店開始
17:00〜 仲間の店
17:10〜 フラダンス
17:30〜 島唄とフォークソング
18:50〜 歌謡ショー
20:00〜 盆踊り
21:30終了

・8月15日(土)
12:30集合 山車・御輿(13時出発)
14:00〜 徳恩寺物故者供養
15:00〜 子ども行事(スイカ割り、相撲大会)
16:00〜 模擬店開始
17:00〜 仲間の店
17:00〜 実行委員の催し
17:50〜 カラオケ
20:00〜 盆踊り
21:30終了

・8月16日(日)
9:30集合 舞台解体・片付け
17:30集合 エイサー
20:00終了

*予定は変更になることがあります。
ご了承下さい。

主催:寿夏祭り実行委員会2015
連絡先:045-641-5599(寿生活館4階)
mail:orijin@mvb.biglobe.ne.jp

みなさん、奮ってご参加ください。
(事務局より)
-------------------------------------

寿夏祭りの会場である「寿町総合労働福祉会館」を運営する「寿町勤労者福祉協会」のサイトが先月リニューアルされました。
このサイト内でもフリーコンサートと夏祭りについて紹介されています。 
http://www.yokohama-kotobuki.or.jp


2014年08月13日

明日(14日)は「寿町フリーコンサート」

このブログに書くのは、久しぶりになってしまいました。

最近、沖縄・辺野古での米軍基地建設の状況が緊迫してきたりと、なかなかブログにまだ手がまわりません。

ですが、明日は「寿町フリーコンサート」。
昨年、会場で『奇跡の詩』を発売してから、ちょうど1年です!
昨年、買いそびれた方も、今年、もう1枚買おうかなという人も、ぜひ、どうぞ。
2013年
ちなみに、「寿町フリーコンサート」は、これまで30年以上やってきて雨でも中止になったことがありません!(上の画像は去年のものですが、去年も雨が降っていましたね。)
 

2014年08月09日

寿 夏 祭 り 2 0 1 4

10469230_685300024873054_106187937863494152_n.jpg

いよいよ来週8/13からは、寿夏祭りです。
この横浜・寿地区のお盆の一行事として続いているのが「寿町フリーコンサート」です。
http://kotobukifree.web.fc2.com/
寿[kotobuki]は年に一度のエレクトリックバンド編成で今年も登場します。
DVD「奇跡の詩 寿[kotobuki]@寿町フリーコンサート」リリースから一年後のステージ、たのしみです。

-----------------------------
寿 夏 祭 り 2 0 1 4
<スケジュール>

8月13日(水)
09:30集合○舞台づくり、その他準備
11:30〜 ●炊き出し

8月14日(木)
15:00〜 ●寿町フリーコンサート
http://kotobukifree.web.fc2.com/
21:00終了

8月15日(金)
09:30集合○舞台移動
10:00〜 ●保育園御輿
14:00〜 ●徳恩寺物故者供養
15:00〜 ●エイサー
16:00〜 ●模擬店開始
17:00〜 ●仲間の店
18:00〜 ●フラダンス
18:50〜 ●八重山の歌と踊り
20:00〜 ●盆踊り
21:30終了

8月16日(土)
12:30集合●山車・御輿(出発:13時)
15:00〜 ●子供行事(スイカ割り、相撲大会)
16:00〜 ●模擬店開始
17:00〜 ●仲間の店
17:30〜 ●カラオケ(受付16時)
19:15〜 ●歌謡ショー
20:30〜 ●盆踊り
21:30終了

8月17日(日)
09:30集合○舞台解体
17:00〜 ●余興
*みんなで歌ったり踊ったりします。
19:00終了

※予定は変更になることがあります。

◎寿夏祭り実行委員会
連絡先:TEL.045-641-5599(寿生活館4階)
-----------------------------

※明日8/10(日)は「寿町フリーコンサート」の直前準備作業&ミーティングです。
13:00〜寿生活館2階にて。運営のお手伝い参加もぜひぜひお待ちしています。

※寿支援者交流会のブログはこちらです。
ふるさと物産展2014への呼びかけもぜひ読んで下さい。
http://kotobukisien.jugem.jp/

(文:小林直樹)

2014年06月16日

寿町フリーコンサート・映像を見る会

寿町フリーコンサートはこの数年間、プレ企画またはアフター企画として記録映像を見る会を行なっています。今年は祭りのちょうど一ヶ月前となる7月13日に行ないます。ぜひお気軽にご参加下さい!

---------------------------------------
寿町フリーコンサート・映像を見る会
http://kotobukifree.web.fc2.com/news201406.html

[と き] 2014年7月13日(日)
開場13:40 開始14:00/終了17:00

[ところ] 寿生活館2F・寿町内会館
横浜市中区寿町3-12-2/JR石川町北口から徒歩5分
※寿公園の向かい側/1階に「ことぶき保育園」が入っている建物です。

[料 金] 入場無料

[内 容] 寿町フリーコンサートの記録の視聴とフリートーク
編集・構成 :小林アツシ(映像ディレクター)

◎リクエストもできます!
1989年、1993年〜1995年、1998年〜2013年の映像の中から、
ご覧になりたい映像を事前にリクエストすることもできます。

[リクエスト受付/お問い合わせ]
メール:kotobukifreestaff@inter7.jp
でんわ:090-6107-7662 (担当:小林直樹)

◎当日は映像のほかにも、過去のフリーコンサートの写真やポスターなどの資料も展示する予定です。

[主 催] 寿町フリーコンサート実行委員会
[協 力] 寿みんなの映画会
---------------------------------------
寿町フリーコンサート公式サイト
http://kotobukifree.web.fc2.com/

第36回 横浜・寿町フリーコンサート

スタッフの小林直樹です。
今年の「寿町フリーコンサート」と「寿夏祭り」についてお知らせします。

2014kotobuki-jpg.jpg

第36回 横浜・寿町フリーコンサート

○2014年8月14日(木)
○於:寿町職安前広場
(神奈川県横浜市中区寿町4−14 寿町総合労働福祉会館内)
(JR石川町駅北口下車徒歩5分)
○入場無料/カンパ歓迎/雨天決行

○出演/タイムテーブル
15:00〜 ゆげみわこwith永原元unit
15:55〜 Kotobu☆Kids
16:40〜 寿[kotobuki]
17:40〜 南正人&グリーンランタン
18:40〜 林栄一GATOS Meeting
19:45〜 遠峰あこと爛漫社中
※21:00までに終了
○ライブペインティング:ロコ・サトシ

○主催:2014寿夏祭り実行委員会
○寿町フリーコンサート公式サイト
http://kotobukifree.web.fc2.com/
-----------------------------------

この祭りは寿地区の夏祭りの一行事として行なわれています。
ボランティアスタッフ参加者、大大大募集しています。
少しでもたくさんの人の手と足で、あの大きな舞台をつくりたいです。

今年の寿夏祭りの期間は8月13日〜17日です。
13日(水)舞台建て込み
14日(木)フリーコンサート
15日(金)午前 舞台移動し(盆踊りのやぐらに)
     午後 物故者供養
夜 盆踊り
16日(土)昼  お神輿など
     夜  盆踊り
17日(日)舞台ばらし
※15〜17日のあいだには、カラオケ大会やさまざまな歌や踊りも行なわれます。

▼会場については、こちらのサイトをリンクします。
○寿町勤労者福祉協会
http://www002.upp.so-net.ne.jp/k-kinroukyou/



フリーコンサートのポスターの原画は毎年、階G子さん作です。

2014年05月13日

「2014年 寿町フリーコンサート」のタイムテーブルが発表になりました。

「2014年 寿町フリーコンサート」のタイムテーブルが発表になりました。

以下、
http://kotobukifree.web.fc2.com/timetable.html
より転載します。

2014年8月14日(木)

14:55〜
寿夏祭り実行委員会からのあいさつ

●15:00〜
ゆげみわこ&永原元Unit

●15:55〜
Kotobu☆Kids

●16:40〜
寿[kotobuki]

●17:40〜
南正人&グリーンランタン

●18:40〜
林栄一GATOS Meeting

●19:45〜
遠峰あこと爛漫社中

20:35〜
終わりのあいさつ

※ライブペインティング ロコ・サトシ
 

2014年02月23日

寿町フリーコンサートのステージの真正面

旧正月コンサートの画像が続いていたので、DVD『奇跡の詩 寿[kotobuki]@寿町フリーコンサート』の画像に戻ります。
どの画像を公開していて、どの画像が未公開だったのか、自分でもだんだんわからなくなってますが(笑)。

2012年、寿町フリーコンサートのステージの真正面

寿町フリーコンサートのステージの真正面には、市営住宅があります。中庭のようになっているところで、毎年、盆踊りなどの夏祭りが行われていて、寿町フリーコンサートは夏祭りのうちの一日です。
今年は8月14日(木)に行われます。

DVD『奇跡の詩』に関しては、制作時のエピソードや、それぞれの年のこと、それぞれの曲のことなど、書きたいことはまだまだありますので、少しずつこのブログで書き足していきたいと思っています。

旧正月コンサートの画像も、まだまだ出す予定です。
 

2014年02月05日

寒い朝

『奇跡の詩 寿[kotobuki]@寿町フリーコンサート』は、寿[kotobuki]が寿町フリーコンサートに初出演した1995年から2012年までの映像を厳選して凝縮したライヴDVDです。



横浜・寿町は、東京の山野、大阪の釜ヶ崎と並んで日本の三大寄せ場(ドヤ街)と呼ばれています。ドヤ(簡易宿泊所)に寝泊まりしている人や、路上で寝ざるを得ない人たちが数多く暮らしています。

寿[kotobuki]は、夏に行われる寿町フリーコンサートだけではなく、毎年、冬に行われるコンサートにも出演しています。

新春お楽しみコンサート2014

寿町では通常の炊き出しやパトロールに加えて、行政の窓口が閉まる年末年始の越冬期間には連日の取り組みが行われ、冬のコンサートはその期間中に行われました。

昨日は東京でも雪が降りました。
今朝はかなり冷え込み、日陰に停まっていた車の屋根にはまだ雪が残り、路上にも凍りついたところがありました。

そんな寒い朝、寿町のことを思い出しました。